ピアノは習わせたいけれど

子どもの習い事ピアノ人気低迷!に納得。我が家が習わせない決断をした理由

ピアノを習わせたいけれど

 

楽譜を見ながら左右の手で鍵盤を弾いて、耳で聞くと脳に良い!
ピアノが弾けると音楽が楽しめる!
みんな習ってる!し、自分も習っていた!

そんなわけで水泳に次ぎ第2位の人気を誇るピアノですが、2017年時点より2019年時点の調査ではなんと10ポイントも低下しています※【2019年習い事調査】子どもとお出かけ情報サイト『いこーよ』調べ

この結果にものすごく納得してしまう筆者でございまして、今回はその理由と解決策をお話ししたいと思います。

解決策【(親がほんの少しでも楽譜を読めれば)ピアノは習わなくてもコード(和音)を理解すれば弾けるようになります!】

ピアノを習わせたい理由

【ピアノを習わせたい理由】
◇継続することや努力することの大切さを学んでほしい
◇ピアノが弾けると素敵だから
◇楽譜を読めて音楽の基礎になるから
◇頭が良くなると聞いたから

うんうん、そうですよね。習い事の王道ですよ。その通りだと思います。うちもピアノ弾けるようになってほしいです。

では、子どもにピアノを習わせようと思ったらまずすることは……

教室探しですね。

教室は大手の音楽スクール(ヤマハやカワイなどですね)か個人の教室があって、どちらにするかを決めます。

 

ピアノ教室の選び方(大手)

大手のよさは個人的なしがらみがないことから先生への贈り物や先生のステージ鑑賞などのお付き合いが発生しないことです。

入会金が1万円で施設料が月2,000円、お月謝が月3回で大体7,000円スタート。翌年から8,000円と毎年上がるパターンです。

大体、月1万円の習い事です。その他に発表会年1回約1万円。衣装代。

ピアノ教室の選び方(個人)

個人のよさは、入会金1万円とかがない。施設料とかもたぶんない。

月3回で大体5,000円~8,000円。発表会年1回10,000円。

でも、お付き合いがある。

お中元とお歳暮はいちどやりだしたらエンドレスです。お礼にとどめるべしと思っていたら。

お年賀と発表会後、ということもあるらしいです。ありそうだな~

多めの標準で言えば、お中元とお歳暮の時期に各5,000円。発表会後のレッスンでお礼1万円。現金か商品券で。

先生の出演する舞台を見に行くときのチケット代、お花代が毎度かかることも。

お礼関連で20,000円/年として、月当たり1,700円。それに月謝7,000円。

8,700円/月。年1回発表会の会費10,000円。衣装代。先生の演奏観劇代。

子どもの師匠にあたるので、お月謝からなにから新券がキホンなのだそうですよ。

もうこれだけでやる気半減なダメ母。。

もちろんそういうのがない庶民的なピアノ教室もたくさんあるそうですが、
じゃあそれをどうやってさがすかというと、
ネットのピアノ教室検索は網羅性といい情報の正確さも住所すらよくわからないし、
ママ友さんに聞いてみたら出るわ出るわ、
みなさん地元の口コミというかお友達の紹介だということがわかりました。

紹介って、ものすごくやめにくい!

よく聞いてみるとみんな同じ学校か近隣小中学校のママさんが先生のピアノ教室!

これぜったい無理なやつ。。

楽器を用意する

電子ピアノではだめとおっしゃる先生もいらっしゃるんですよ。。
ねえねえ。。都市部の狭いマンション暮らしでそういうこというの無理じゃないですか。。しかも体験に行くなり問い合わせするなり誰かに聞くかしないとその教室が電子ピアノOKかNGかわからないんですよ~。おたずねした先様が学校の人だったら聞いたらもう断れないじゃないですか~。怖くて聞けないですよ~。

毎日練習して月3回程度レッスンに通う

音楽一家であるとか、ピアノに対する愛と向上心にあふれる子であるとかでない場合は大抵練習キライですよね。

練習しないとレッスンに通う意味ないですから、毎回レッスン前日になると親はカリカリしますよね。

「ねえ。今週、いっかいもピアノひいてないよね。」

きゃー、キタコレです。いつの時代も変わらないものですね。

子どもが、お稽古事で師匠に教えていただく。礼儀の筋道をきちっと通す。コツコツ努力して難しくても諦めずに練習し大舞台を踏み、継続して目標を達成する喜びを分かち合う。

素晴らしいことだと思います!まったく異議なしです!いいと思います!!

できることならそうありたい!

だけど……。

わたしを含めて多くのピアノを習わせたい親の気持ちって、
プロにしようとか、コンクールで入賞させたいとか、クラスで一番になれとかじゃないんですよね。。。
生活の中で音楽が身近にあって抵抗なく楽しめたらいいだろうなというその程度のことなんですよ。。。

その程度のことで、お師匠さんに教えてもらわなくても筋目を通さなくてもよいのでは。
毎月決して安くはないお月謝を払って、カリカリする母におびえながら練習とかしなくてもよいのでは。
そんな軟弱なピアノとの向き合い方があってもいいのになと思ったわけです。
あまりにも現代的に過ぎますか?いけないことでしょうか……。

歯列矯正にも40万~のお金がかかるし。プールは大好きで月7,000円かかってるし。学校では教えてくれないから安全のためにもクロールと平泳ぎが完成するまではやってほしいし。

調べつくしてかなりへこんだので、精神状態が安定するまで保留しますっ!ということでその当時いったん保留としました。

 

何歳までにピアノを始めればいいの?来年でもよいのでは?

結論。7歳までにはじめないと指が動かないんですってー。

……ほんと~?

   絶対平気論者ですが。。。

※我が心の番組「関ジャム」でさかいゆうさんは18歳で音楽に目覚めて22歳で独学でピアノをはじめたって言ってましたし。天才は別なのですけど。

 ※「関ジャム」は毎週日曜日よる11時10分(一部地域を除く)からテレビ朝日系列で放送中の音楽番組。ディープでマニアックなプロ目線と素人にもわかりやすく凄いVTRにビール必携の今一番面白い民放番組、だと思います。

7歳……。もう考える時間がないのでとりあえず当時もうすぐ7歳になろうという娘に譜読みとリズムと指の動かし方を教えることにしました。そしてコード!おすすめの独学本!

30年も前に使っていたキーボードがあったのでともかくやらせてみることにしました。

ちなみにわたくしは小学校5年生までなんとか続けていたピアノを受験を口実にやめたクチです。楽譜はほんの少しなら読めますが、指はもはや動きません。楽譜がないとピアノは弾けません。でした。

ピアノを習っていたのに、楽譜がないとなんにも弾けないのが悔しかったのを今でも思い出しますが、
思春期以降突然音楽に目覚めてバンド組んだりする人、あれなんで弾けるんだと思います?コードなんですよね。
クラシックピアノを習っている人でコードやってるってことあんまりないですが、コードを覚えれば両手コードで弾いてもいいし、コード+メロディでも弾けちゃう。

初め譜読みの練習と指の練習をさせて時間稼ぎをしようかと思ったのですが、ちょっとコードも教えてみることにしました。

コードの話をここでするとまた長くなるので、ちょろっとだけ。

コードって難しくないんですよ。ドレミファソラシドをCDEFGABCと言い換えているだけで、C=ドミソ D=レファラ F=ファラド というふうに組み合わせて弾くだけなんで、基本がわかってしまえば音楽として奏でることができてしまいます。

ドをはじめの起点にして、ドレミファソラシド、と弾きますと、これがハ長調というト音記号の横に♯も♭もつかない一番シンプルなキー(=調)です。

ドミソと白鍵1つ飛ばしで三つ押えますとCというコード(=和音)になります。

Cという名前の理由はド=Cが別名だからです。
ド  レ ミ  ファ  ソ   ラ  シ  ド
C D  E     F       G     A    B     C    と呼び変えます。

ハ  ニ ホ    ヘ         ト   イ  ロ  ハ  
音階の「ド」にあたる音がどこから始まるかで調もわかります。
ハ=ドで始まればハ長調。ト=ソで始まればト長調です。

なので、

1度のコード  C =ドミソ
      Dm=レファラ
      Em=ミソシ
4度のコード  F =ファラド
5度のコード  G =ソシレ
      Am=ラドミ
      B♭=♭シレファ
      C =ドミソ     ※マイナーとかフラットが付くのは諸般の事情です

初めの音「ド」を起点として1度と数えます。1つ飛ばして「ミ」が3度、1つ飛ばして「ソ」を5度と呼びます。

ド レ  ミ  ファ ソ ラ   シ   ド
C  D   E   F          G         A       B        C
1度 2度 3度 4度 5度 6度   7度  1度  

です。

1度4度5度のコードを主要和音と呼んで、これが弾ければ大体弾けます。

どの調でも1個飛ばしで組み立てるのと1,4,5度が主要コードになるのは同じなので、
まず、楽曲の♯と♭の位置をみつけて調(=キー)を確認してから、初めの「ド」にあたる鍵盤からドレミファソラシドと聞こえるように音階を弾きます。
つぎに、黒鍵の位置に注意しながら左端から鍵盤1つ飛ばしで3音押さえる和音を順番に弾けば調(=キー)に合ったコード(=和音)がわかるので、その楽曲の基本的な伴奏ができる、という仕組みです。

これを一冊の本で子どもでも楽しく理解できるようにわかりやすくまとめたのがこの本で、
さらによく使うキーであるハ長調ト長調へ長調、イ短調で詳しく解説されています。
意外と知られていませんがクラシックも調とコードで演奏できます
コードが理解できると楽譜も読みやすくなり、演奏もしやすくなり、ピアノレッスンを離れた後もピアノを自由に弾くことができるようになるとの本書の考えにとても共感しました
【両手になったらコードネームでひいちゃおう 1 ~コードタウンの仲間たちとあそんでみよう~ (子どものためのコードネーム入門書) 】1,430円前後

改行

音符やリズムを読む練習はかんたんなほうがいいですよね。子どもであれば、やさしい童謡ならよく知っているし、短いのでスモールステップで達成感が味わえ楽しく弾けます。
【みんな大好き!知ってる曲で楽しくピアノ♪ ピアノでうたおう はっぴぃレッスン 1】1,430円前後
この本はハ長調がほとんどで後半ト長調(ファだけ♯する音階)が少しですので、上でご紹介したハ長調のコードをつかうと大体伴奏できてしまいます。
ト長調は、「ソ=G=ト」で始まるキーで、ソ ラ シ ド レ ミ  ♯ファ ソと弾くとドレミファソラシドと聞こえる音階になります。「ソ=ト」で始まるキーだからト長調です。ソの鍵盤から1つ飛ばしで3音の和音を順番に弾いて、ファの鍵盤だけ半音上げて弾きます。1度目、4度目、5度目にあたる和音をメインにして伴奏すればト長調は弾けます。
あっという間に一冊弾けてしまうので親も子も、天才かもしれないと思ってしまいます。

改行

最後に、指の動かし方や姿勢、楽譜の基本、などピアノを独学で学べるようにした本をご紹介します。自分にとっても久しぶりのピアノを子どもに導入するためにまず読んだ本で、これがあると安心して教えることができました。とても分かりやすい導入向けの本です。
【ひとりで学べるピアノワークブック】1,200円前後

 

音符とリズムが読めて好きな曲が弾けたらよし。この程度で一回30分を日々楽しく練習できれば、なんにもやらないよりいいに違いないと思い、親子でゆるーく楽しいところだけ取ってはじめてどのくらいたったでしょうか。

ある日お友達のおうちで盛り上がっていましたら、いつの間にかピアノを習ったことのない我が子が両手でカノン進行というコードをじゃんじゃん弾いており、その場の皆さんが驚愕するという出来事がありました。うれしかったです。。

いつかピアノ上手になりたい!もっとすごい曲弾いてみたい!と目標が定まったときに先生に習いに行くのが一番よいのではと思っておりまして、たまにピアノ習いに行ってみれば?と聞くのですが、このまま好きな曲を弾ければそれで十分だと、今のところは申しております。学校の音楽でも学芸会でも困ることなく音楽を楽しめていますし、学校で聞いた曲や、弾きたい曲があるとキーを探して弾いてみたり、気ままにコードだけを弾いて作曲まがいのことをしたりして楽しんでいるようです

独学用にどんな楽器を用意するか

ピンキリですからね~。本物に近い音、打感を求める方はそれなりの楽器を、いつか本気になるまでの楽器だと思う方(←我が家)はお安いものでも十分です(本物のピアノとはやはり別の楽器ではありますが)。

ここも、独学用という気楽さがあってお値段控え目で選べるのがうれしいところです。ピアノを習う!ってなると電子ピアノでいいといわれてもなぜか10万円前後の楽器から検討してしまうのはどうしてなのでしょう。。
とはいえ、いまどきの楽器は2万円以上のものだと音が本物っぽくてすごいのでおすすめします。
うちのヤマハの古いキーボードもついに音が鳴らなくなってしまって買い換えまして、
当時としてはかなりハイエンドのモデルだったと思うのですが、あわてて買った2万円ちょいくらいのCasioの音のすばらしさに圧倒されました。日進月歩なのですね。
全然レベルが違いました。

余談ですが、カシオというとおもちゃっぽいキーボードのイメージがありませんか?でも、長年音源にこだわって制作し続けてきて、今抜群に音が素敵です。ヤマダ電機とかに行くと電子楽器コーナーがありますのでぜひ音を聞いてみてくださいね。

話を戻します。鍵盤数のお話です。

61鍵盤、76鍵盤、88鍵盤とおおむね3タイプの鍵盤数があるのですが、

ピアノは88鍵盤で本格的にピアノの練習をするのであれば88鍵盤がいいです。主に電子ピアノです。

61鍵盤だとクラシックで弾けない(足りない)ことが多々あります。

76鍵盤だと大体のクラシック対応可です。ただし、なぜか76鍵盤の製品が少ないんです。

我が家で購入したのはcasioのWK-245という2万ちょいの76鍵盤のキーボードなのですが、すばらしく良い音がします。機能も申し分ない。でも廃盤になっている模様。。Casioさん、なぜ!

鍵盤数は置く場所に余裕があれば多いほうがいいです。値段も4万円~になってしまいますが88鍵盤で探してみるほうが選べるかもしれません。

ヤマハの76鍵盤モデルをひとつご紹介しておきます。本体だけなら3万円前後です。

76鍵のキーボードで安く買えるのは今はヤマハのNP-32piaggero(ピアジェーロ)しかありません。
イケベ楽器のサイトで
本体+純正スタンド+椅子+純正ハーフペダル対応ペダル+ヘッドホンの入門セットみつけました。
必要なもの全部セットして税込み販売価格で¥48,510は調べたところ最安でしたので貼っておきます
 

改行

最後に

たまに「関ジャム」でコードとかの専門知識の解説回があるんですが、もっと増やしてほしいなあ、と思います。子どもがまねして楽しそうなんですよね。

コードの成り立ちを調べて→弾いてみて→一曲作ってみるなんて夏休みの自由研究にしても楽しそうですよね。

脱線しましたが、必ずしも習いに行かなくても音楽は自由に楽しめるんだなってお話でございました。

わたしも楽譜がないと弾けない人でなくなってとっても楽しいです。
大人になると別の意味(ピント。老眼なんかじゃない。)で楽譜を読めなくなりますが。

ぜひ素敵な音楽を!関ジャムも見てくださいね!毎週日曜日よる11時10分(一部地域を除く)からテレビ朝日系列で放送中です!     

そろばんも時短で‼

そろばんで一番欲しいのはなんといっても暗算力。でも通わせたらそろばんだけで週2~3回。独学に近い形ですすめられれば効率的に時短で習得できるんじゃないか‼早く教えてくれたらいいのに‼ということでweb環境さえあれば[…]

算数の天才少女
     

ピアノも特技ですが、プログラミングができるとものを考えるのが得意になって、算数が得意な子になります。

なにより国を挙げて推奨している通り、次世代の基礎教養として身に付ければ活躍の幅は無限に広がります。

小学校でも始まっているプログラミング教育関連の記事をご用意しました
ご興味のある方はぜひ試してみてくださいね。
たった一度無料体験しただけでもお子さんの「できる」と「自信」が一段レベルアップします!

関連記事

首都圏中心に展開しているプログラミング教室リタリコワンダー。評判の授業をオンラインでも受けられるようになって、もうちょっと安かったらすぐにでも…。わたしも一緒です! そもそも小学生のうちからプログラミングを習う意味って、あるのか? LIT[…]

プログラミング教室は本当に高いのか?

中学受験がなんとなく視野に入っているならいまこそ始めておいてほしいのが英語です。

2020新指導要領から始まっている小学校からの英語ですが、学校や先生によって圧倒的な格差がついています

学校にお任せだとちょっと不安です。

私立の小学校では早々にオンライン英会話をカリキュラムに組み込んでおり、中学入学時にはもうはっきりと差が出るため、

英語は学力別のクラス編成となる学校もあります

中学受験をするにしてもしないにしても、本当に大事なのは入学してからの学習のはず。

ここで出会ったのも何かのご縁ですから、ぜひ英語の話を読んでいってください。

今始めるべきは、ランニングコストが安くて確実に将来の学習に役に立つオンライン英会話です。

高額な英会話教室に週一回通ったらだめです!!

関連記事

    英語を習うのに小学生からでは遅すぎる?逆です! 小さいころから英語を習わせているご家庭、多いですよね。 早く習わせるほど英語耳が育つと言われていますが、本当にそうでしょうか。 高額なスクールに週に一日保育代わりに預けていたら英語の[…]

英語はいつ始めるのがいいのか
関連記事

みんなやってるみたいだけど、オンライン英会話なんて怖い!! まったく英語しゃべれなくても安心して受講できるようにこれで絶対安心攻略マニュアルをつくりました。 英語学びたいから習うのに、英語できないと不安というジレンマを解消します。 ワタク[…]

オンライン英会話は怖い?

 

2020年度から英語も必修科目になります

記事】

関連記事

なりたい未来の姿から逆算して今必要な教材と学習を選ぶと結果は得やすい。各教材の特徴と目的別の選び方、最大限効果を引き出す方法を考えます。目指す未来へ最適な教材で学びましょう! 新型コロナウィルス流行以降、家庭教育が重要になる中で、どん[…]

失敗しない通信教材を選ぼう
ぬか漬け食べたくないですか?

最近売り切れるほど人気のぬか漬け。 毎日ぬか床を世話しても味が決まらない。買っても値段の割に気に入らない。 才能なくても簡単に毎回100点満点の味が楽しめる革新的ぬか床をついに見つけました。 コロナ対策でできることは免疫を上げることくらい[…]

美味しいぬか漬け
こちらもぜひ

野菜、しっかり摂れていますか?プラス1皿するだけでわりと簡単に目標達成できるかもしれませんよ。結構がんばっても不足している気がする野菜。自分も、子どもも、家族もみんなが健康に過ごすために気楽に毎日野菜を食べられる簡単な方法を考えました。 […]

野菜不足解消