首都圏中心に展開しているプログラミング教室リタリコワンダー。
評判の授業をオンラインでも受けられるようになって、もうちょっと安かったらすぐにでも…。わたしも一緒です!
そもそも小学生のうちからプログラミングを習う意味って、あるのか?
LITALICOワンダーは高い?お得な方法はないの?をご一緒に考えましょう!
オンライン対応になったLITALICOワンダー、実際いくらかかる?費用と月謝
LITALICOワンダー以外におすすめのプログラミング教室2校ご紹介いたしますので、
比較してみてください。すべて無料で体験授業も受けられますよ。
【LITALICOワンダー】※無料体験授業は60分 オンラインでも受けられます
対象 年長~高校生
授業数 90分授業×月4回
入塾金16,500円
授業料(月額)
ゲーム&アプリエキスパートコース以外月4回:24,000円または月8回:48,000円
ゲーム&アプリエキスパートコース 月4回:28,000円または月8回:50,000円
※教材費・PCほか施設使用料込み
※パソコンは教室のものを使用。持ち込みは相談。
他の有名プログラミング教室と比べてみます。
ヒューマンアカデミーのプログラミング教室とロボット教室
全国に加盟教室を持ち、ご自宅の近くで通学しやすいスクール。
カリキュラムは同一ですが教室により先生や雰囲気が違いますので事前の体験がおすすめ。
月2回をどう見るか、でしょうか。
『ヒューマンアカデミー こどもプログラミング教室』
「ヒューマンアカデミー ロボット教室」どちらも無料体験授業あります
対象 小学3年生から
授業数 90分授業×月2回
入会金 11,000円
※ロボット教室はロボットキット代 31,350円(入会時のみ)
※ミドルコース・アドバンスコース進級時、追加キット代が必要です
【教材費用と受講料】
こどもプログラミング教室
授業料 月額 9,900円
教材費 月額 660円
バッグ・バインダー代 2,200円(入会時のみ)
ロボット教室
授業料 月額 10,340円
教材費 月額 550円
※PCレンタル費用などは教室によります。すべて税込み価格
Tech Kids School【テックキッズスクール】
あのサイバーエージェントが運営する名門老舗スクール。
SwiftやC#など、大人がやるようなプログラミングを学習するため、多くのコンテストの入賞者数を誇ります。
月3回の料金です。
Tech Kids School【テックキッズスクール】※無料体験レッスン60分
対象 小学2年生〜小学6年生
授業数 月3回(1回 120分間/年36回)
入学金 無料
教材費 ¥2,200 /月
受講料 ¥20,900/月
PCレンタル ¥4,400 /月 ※PC持参推奨
すべて税込み価格
開講教室 東京渋谷校、東京秋葉原校、二子玉川校、大阪梅田校、沖縄那覇校
※2020年8月現在、東京渋谷校のみ新規受付中です。その他校舎では受け付けていませんのでご注意ください。オンラインスクールも開校間近。体験もできるかも。
追記;2020年9月、オンラインスクール、開講されました!
サイバーエージェントが運営する 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】
【Tech Kids Online Coaching 】
オンライン教材で420の本格的なレッスンでプログラミングに必要な30の知識を吸収。
月3回のオンラインマンツーマン面談で現役のメンターからコーチが受けられ、
わからないところは、いつでもなんどでもメンターさんにチャットで質問できます。
受講料 月13,200円(税込)
これは、安いかも。
テックキッズスクールの教材を自宅で時間無制限でやるならゲームやってるより絶対いいし、
チャットでフォローしてくれるなら面談もそんなに必要じゃないと思う。
無料体験してみる価値ありますね。オンラインでお手軽だし。
小学生向けプログラミング【テックキッズスクール】
月4回通学したとして計算すると19,200円~28,000円程度ということがわかります。
一般的に子どものプログラミングスクールは月4回で2万円から3万円が相場です。
相場からしても、リタリコワンダー、高くないですね。
ちなみに、大人のプログラミング教室は3か月で285,000円ひと月あたり95,000円程度が相場でした。
9万5千円!!
随分差がありますよね。わたしはあちこちでずーっと申し上げておりますが、子どものうちに習ったほうが絶対お得なんですよね。
あまり語られていませんが、
親がプログラミング教室に通ってみたいなら、子どもに習ってもらって一緒に学んでしまうのがいちばんなのです。
子どもの習い事の相場っていくらくらい?
子どもの習い事の一般的な相場をまとめてみました。
学習系以外の習い事ではいずれも育成コースなどにすすむと費用は相当掛かります。
ピアノ・バイオリンなど音楽教室
月1万~1万5千円程度 別途費用 教本代、楽器代、発表会1万円~、衣装代、各種お付き合い
バレエ
月1万~1万5千円程度 別途費用 衣装代、発表会5万円~10万円、各種お付き合い
ダンス
月5千円~1万円程度 別途費用 ウェア・シューズ代、発表会
体操
月4千円~6千円程度 別途費用 体操服・シューズ代
水泳
月6千円~8千円程度 別途費用 用品代など
サッカー・野球
月2千円~8千円程度 別途費用 ジャージ・ユニフォーム・シューズ代、バット・グローブ・ボール・バッグなど道具代・遠征費用、合宿費用、引率当番など
武道・格闘技
月2千円~5千円程度 別途費用 道着代、防具代、合宿費用、大会費用、検定料
書道
月2,500円~5千円程度 別途費用 用品代など
公文
月7,150円×教科数(3教科で21,450円) ※東京・神奈川は1教科7,700円(3教科23,100円)
別途費用 各教室による
英会話(通学)
月1万円~ 別途費用 教材費
英会話(オンライン)
月3千円~ 別途費用 場合によってテキスト代・プリント費用
通信学習教材
月4千円~2万円 別途費用 オプションがある場合など
学習塾
月1万円~5万円 別途費用 テキスト代・講習代・模試代
プログラミングスクール
月2万円~3万円 別途費用 ロボット教室の場合はロボット代
LITALICOワンダーの代わりになる習い事ってある?
小学生がいまプログラミング教室に通う意味を考えたらわかった、プログラミング教室ならLITALICOワンダー一択の理由
LITALICOワンダーは年長さんから高校生まで通えるちょっぴりセレブなプログラミング教室。だと思っていますか?じつは、そこじゃないんですよね~
一般的に子どものプログラミング教室って、scratchを一通り習ってプログラミングの基本を学びましょうってところが多いですよね。
テキストと年間カリキュラムが決まっていて、テキストベースで作るものが決まっていて。
タイピングができるようになったらビジュアル言語(scratchなど)で身に付けた基礎の通りに別の言語でコーディングをしていくというような。
いわゆる、プログラミングの基礎とコードの書き方を学ぶ。
何かできるようになるのが習い事だとして、
受講する目的がプログラミングの基礎とコードの書き方を学ぶことであればどこのプログラミング教室に通っても問題ないのです。
たとえば、わかりやすく学習塾で考えてみるとして、
設問の読み方と解答方法を覚えて成績や偏差値が上がるとか、受講生の求める結果がほぼ同じ目的であるのなら必殺の解法テクニックを受講者全員に伝授すればよいわけですね。
神授業を受けて合格できれば良い。
オリジナルの解法にこだわるとかある分野だけ熱狂的に学ぶ必要などどこにもない。
ピアノでいうならば、楽譜の読み方と弾き方を習うと上手に弾けるようになりますね。上手に弾けるようになれば目的は果たせます。
だけど、普通にピアノを教わっても楽譜がないと弾けないこともありますし、作曲できるようにはなりません。
学習塾→成績UP・志望校合格。ですよね。
ピアノ→上手にピアノが弾ける。ですです。
プログラミング→scratchやってプログラミングの基本的考え方とコードの書き方を身に付ける。なの?
プログラミング教室ってscratchやるだけでしょ?それにしては高いよね。って思いませんか。
プログラミングというのは何かを作る(目的)のための手段にすぎないので、目的があるほうが圧倒的に学びやすくなります。
誤解を招くといけませんので申し添えますと、
scratchでもbiscuitでもはじめての方が独学でやるのは相当ハードです。
そのためにスクールがあるので、そこの目的に対してプログラミング教室は効果絶大です。
パソコンにふれたい、scratchやってみたい、レゴ・ロボット動かしたい、プログラミングの基礎学びたいニーズにはぴったりのすばらしい習い事になります。
お子様との相性もありますので、この機会にぜひおためしくださいね。
LITALICOワンダーはIT×ものづくり教室なので、ものづくりを前提にしています。
作りたいものに必要な技術を学ぶ教室です。
一通り基礎を学んでからあとは個人で自由に作品を構想する。ではなく、
まず作りたいものを作り始め、そのために必要な技術やスキルを学ぶ。
「つくりたいもの」から考えて、自分のイメージをどんどん実現させていく過程で必要なツールの使い方や技術を教えてもらい、ヒントやアドバイスをもらったり、よそではあまり通じないマニアックな話題でメンターさんや友だちと盛り上がったりしながら、スケジュールや製作期間に縛られずに思う存分作りこむことができる。
それで得られるものは……、
・名刺代わりの代表作
・1つのプロジェクトを完成させるまでに学んだトライ&エラーの経験と実戦で培ったスキル
・思いを形にした経験から目標達成のイメージが持てる
・後述しますが圧倒的な投資効果
・社会との接点と起業マインド(有名IT企業と交流があります)
・仲間。そして、居場所。
居場所に関しては、とにかく人材が素晴らしいので別記事から引用しておきます
LITALICOワンダーの母体である株式会社LITALICOは障害を持つお子さんや発達に不安のあるお子さんのための学習教室や支援事業を行っている会社で、まず福祉に対する志があって入社するスタッフが多い、ということ。
そして、ITの研修ももちろんですが、多様性のある子どもたちに接するための技術を磨く研修がしっかり行われていて、
だからどんなことでも「絶対拒絶したり否定したりしません」とおっしゃるのです。体験してみないとわかりづらいかもしれませんが、受け入れてもらえるという感覚はとても安心感があります。
ものすごく優しい、本当にいい人ばっかり!っていう稀有な環境です。引用元;https://kokofuwa.com/litalico-wonder-free-trial-lesson-report/
これがオンラインで受講できるということは、お住まいの近くに教室がなくても受講できる。併用して適宜通学することもできる。良い時代になりました。通学とオンライン、どちらがいいですかね。
2016年経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によれば、
2015年時点ですでに17万人規模の人材不足であり、2030年予測では59万人規模の人材が不足すると推計されています。
プログラマー以外にもIT技術職はあるわけで、子どもの安い習い事をきっかけに入口に立つことができれば将来仕事がないということにはならないようですよ。
プログラミング以外の習い事で代わりにできそうな習い事は?
お子さんがものすごい実績が出せそうな分野が見つけられれば、特技として同等なのかなと思います。
我が子の才能とか向いている職業とか、探すの難しいですよね。
プログラミングはそれが嫌いでさえなければ、ピアノやサッカーがとても上手と同じくらい学校でも活躍できる習い事だと思います。
ピアノやサッカー、バレエのセンスを感じておられる場合はそのままで良いと思いますが、
どうかなと思われる場合はチェンジもありだと思います。
また、コミュニケーションに自信のないお子さんや学校が好きじゃないお子さん、
現在や将来に様々な不安を抱えているお子さんもLITALICOワンダーをはじめるととても良いことがあると思います。
LITALICOワンダー、お安く済ませる方法はある?
短期決戦で勝負してみる。
リタリコワンダーでものづくりをする目的を、「名刺代わりの代表作をつくる」と考えて、ひとつ代表作を作り上げるまでと期間を区切ってみれば決して高くはないはず。
代表作=特技の証明であると考えると、
スポーツ系ならクラブチームの選手育成コース、選抜メンバー選出、大会入賞、記録
音楽教室なら名門コンクール入賞実績
学習系なら各種検定上位資格取得など「すごい子たち」にあたるところです。
これらの結果を数か月から数年、短期間の月2万円で取れるはずがないですよね。
長期間にわたって努力し続ける習い事は別の意味でも魅力がありますが、短期的に結果とスキルを身に付けられて将来を照らす実績が残せるなら、投資効果は絶大です。
よそのプログラミング教室では既定のカリキュラムを期限内(多くは1年間)で消化させることが多く、作るものもテキストベースで決められています。
子どもの「こんなやつをつくりたい!」を形にするのに個別につきあう余裕はありません。
LITALICOワンダーはITものづくり教室と謳っている通り、作りたいものを作ることからすべてが始まります。カリキュラムの消化や選択したコースの枠組み、時間の制限なく思う存分自分のつくりたいITものづくりに集中できます。
そのためのサポートは惜しまず、全力で我が子と向き合ってくれます。
短期間のパッケージも用意されているようですが、こういう希望を相談すると、どのくらいの期間でどんなスキルを身に付けてみたいなことをきっと親身になって教えてくれると思います。目安がわかれば心配がなくなりますし、取り組み方も真剣になるでしょう。
「こうしたい」「こうだったらいいのにな」はぜひ相談してみてください。
それこそがオーダーメイドのカリキュラム&人材のLITALICOワンダーの真骨頂です。(すみません、ちょっと熱くなりすぎました)
プログラミングとものづくりを親子で一緒に学ぶ。
普通のことのようですが、これには意味が2つあります。
1つ目は普通ですが、お子さんがプログラミングを学ぶとき、お父さまやお母さまも一緒に学ぶ。あるいはお子さんに教えてもらう姿勢で興味を持って取り組むと、お子さんは楽しく学び続けることができます。なんでもそうですよね。プログラミングはとくに地味な作業が多いので、目的を見失ったりすると挫折しやすくもあります。ぜひともたくさんたくさんほめて伸ばしましょう。
2つ目は冒頭でも申し上げましたが、大人がプログラミングを習うと本当に高いのです!
3か月で285,000円ひと月あたり95,000円程度が相場です。9万5千円!!
趣味とか副業とかちょっと思い付きで始められる金額ではない。にもかかわらず、副業とかアルバイトとか起業とか転職とかを本気で考えてプログラミングを習い始める方が本当に多いのです。
それだけ独学が難しく、高い授業料を払ってでも習いたいニーズがあるわけです。
副業したい。家でパートしたい。デザインやりたい。アプリ作りたい、スタンプ作りたい、webサイト作りたいけど外注なんて高くてできない。どうにかして収入を増やしたい。
お子さんのいる方はお子さんを通して、お子さんと一緒に学んで身に付けてしまえるという裏技でもあり、これはお子さんのいる方限定の破格の習い事でもあります。
学ぶ内容は同じで、めちゃくちゃわかりやすい。
オンライン英会話で我が子が小学生の英語を習っているのですが、つきあってサポートしていたら英語が大の苦手である親のわたしの英語力がおどろくほど伸びました。
英語も小学生がわかるように教えてくれれば大人だってわかりやすいけど、小学生の英語を大人が習うわけにはいかない。
でも習えたらできるようになっちゃうのです。
そういうことです。
プログラミングの入門から基本がわかればその後独学に切り替えてスキルアップすることもできる。
初めだけは教わったほうが早い。挫折も防げます。
身に付けたスキルは必ず活きるときが来ます。
子どもの習い事ではありますが、視点を変えれば恐ろしく投資効果の高い活用法があるのです。
でも、肝心の子どもの気が向かなければ無理強いはできないのです……。
まずは試してみてから検討されることをおすすめします
公式HP【LITALICOワンダー】
※ここから先は、無料体験授業に参加してみようと思われた方だけお読みくださいませ。
時間割について
平日は水曜日と金曜日15:50~2から3コマ、土日10:00~18:00の4コマ、月・火曜日はお休みというスケジュールでほとんどの教室は運営されています。
渋谷・赤羽・鎌田・川崎校については上記に加えて木曜日も開講しています。
実際に通うことを想定した時間帯で受講するとより雰囲気がわかりますので、
通学コースをお考えの場合はHPよりお近くの教室をご確認のうえお申し込みくださいね。
公式HP【LITALICOワンダー】
オンライン受講を希望される場合に必要な環境について。体験申し込みフォームから申し込み後、電話で丁寧なサポートを受けられます
ご用意いただきたい環境
オンラインのご受講には下記の2つをご用意ください。
①【 カメラ・マイク付きのPC1台 】
Windows8.1~またはMac OSX 10.5~推奨。カメラとマイクは外付けでも可。
その他のOSについては事前にお問い合わせください。②【必要十分なネットワーク環境 】
※事前に機材サポートをご希望の⽅はお電話でサポートいたします。お気軽にお問合せください。
(土日:13:30~14:30、平日:19:30~20:30)引用元;【LITALICOワンダー】公式HP
環境設定やPC初心者には難しいと思われることも、時間内に電話するとサポートしてくれます。どんなサポートなのかはもう電話しなくてもわかります。どうぞ安心して相談してくださいね。
無料体験授業の申し込みは公式HPから【LITALICOワンダー】
体験後のことも少しだけ。LITALICOワンダー支払い方法と休会と退会の方法
支払い方法は2種類
1.銀行口座振り替え
申込みから口座振替までは、1ヶ月から2ヶ月程度時間がかかりその期間中はコンビニ支払い用紙が郵送されます。
2.コンビニ支払い
入塾書類に記載した住所に支払い用紙が郵送されます。
プログラミング、習い始めてみたけれど続けられるかどうかわからない。ありますよね。
また、お子さんによっては一度時間をおいてみるとその間に伸びることもありますし、しばらく寝かせてみるとまた意欲や興味がわいてきたりすることもよくあることです。
そんなときのために、休会・退会の方法も知っておけば安心ですね。
LITALICOワンダーでは休塾と退塾があります。
退塾してしまうと、再入会した際に入学金が発生しますが、休塾しておけば最長1年間は授業料はかからず、再開したくなったときも改めて入学金を支払うことなく復学することができます。休塾12ヵ月で自動退塾になります。
休塾・退塾の手続きと日にちの注意点
休塾届・退塾届を提出してください。
(A)当月10日までに休塾届を提出した場合、翌月1日より
(B)当月11日以降翌月10日までに休塾届を提出した場合、翌々月1日よりつまり、8月いっぱいで休塾したいと思った場合、
8月10日までに休塾届を提出すること。9月分は発生しません。
8月11日以降に休塾届を出すと、9月分は授業も授業料も発生してしまいますのでご注意を。当サイト【https://kokofuwa.com/programming-online-litalico-wonder/】より引用
無料体験授業後、断りたい場合は
無料体験授業の満足度が高く、入会する方が多いそうですが、お子さんの気持ちを一番に考えてほしいのでお断りしても大丈夫とのことでした。
プログラミングも向き不向き、始める時期があります。あせらずにまた挑戦しましょう。
断ったら塩対応なんて絶対しないひとたちです。安心して体験してみてくださいね。
「LITALICOワンダー、高い」件はどう思われましたか?
こんなに効率の良い、投資効果の高い、我が子の将来性を伸ばせる習い事は他にはないと思いました。
子どものうちなら月2万~3万で一生の財産を身に付けることができる。
コスパ最強。がわたくしの結論でございます。
LITALICOワンダー、高いけど、もうちょっとお安ければお子さんの将来のためにも通わせたいと思って検索されたあなたは偉い。さすがです。よくぞここまで読んでくださいました。
ここまでたどり着かれたあなたとこのテーマを共有できたことがうれしいです。
お読みくださいましてありがとうございました。
オンラインと通学、どちらにしますか?
ぜひひとりでも多くの方が体験されてお子さんの「名刺代わりの代表作」を手に入れられますように! (しゅう)
親が子どもに習わせたい習い事として注目を集めるプログラミングスクール。いちどは試してみたいけれど、できるかどうかわからないのに気軽な気持ちで試してみてもいいのかしら……。 プログラミング教室の無料体験って気軽に申し込んで良いものなの?[…]