日本の歴史を学ぼう

これならできる!歴史は動画とマンガで学ぼう

 

中学受験から大学受験まで日本の歴史はマンガで学ぶのが定番。もういっそのことアニメとか動画でやれないのか!やれます!動画+歴史マンガ+サブテキストでできました!歴史学習大の苦手の人がやってみた!

日本の歴史DVD

中学受験から大学受験まで日本の歴史はマンガで学ぶのが定番ですが、

全巻セットで買うと高いし失敗したくないからどれを買えばいいかすごく悩みますよね。

高いのに買っても読まなかったら困るし。

図書館で借りて読んでみてもピンとこないし。。。

もういっそのことアニメとか動画でやれないのか!

やれます!動画+歴史マンガ+サブテキストがあればひととおり覚えることができます!

歴史漫画史上初のDVD付き学研まんがNEW日本の歴史が2021年3月に発売されたのです

歴史が大の苦手のわたくしがどうやって日本史を克服したのかという一部始終をお話いたします。

※12巻セットが品切れの場合は1冊1,100円税込みのバラで買えます。
リンクはサンプルで江戸時代8巻のみ掲載していますが全巻どれでも買えます。価格も変わりません。

去年の暮れくらいまでものすごくうじうじした気分で地道に歴史と格闘していたわたくしはDVD付き日本の歴史発売を神の救いと思いました。

わたしは英語と日本史が苦手です。子どもに訊かれたら困るのです。

親ができなければ子どもが自立して教えてくれるようになるという説もありますが、そんな話は信用できないと思っています。

だからなんとしても英語と日本史は攻略したい!

歴史の授業って、さらーっとすすみますよね。

時間が経ったらするーっと流れて、大きな出来事とか、似たような人の名前がぽつんぽつんと残って。

名詞だけがちらほら記憶に残っているだけという、歴史をザルですくうみたいな状態になる。

これじゃまずいというわけで勉強すると事の重大性がわかっていないので、

超マニアックな話とか、裏をかいた意外なところを攻めた結果、悲惨なことになるわけです。

「流れをつかむといいよ」と歴史の先生も歴史好きもみんないいますが、流れってどうやってつかむんだ(泣)。

「興味がないんじゃないの?」興味はありますよ。いつも楽しく授業受けていましたしね、なんなら大人になって世界中のニュースを見聞きしてその都度学んで、普通の常識はある程度はあると思いますよ。

歴史学習苦手な人が歴史克服してみた話を書こうと決めてから日々試行錯誤しながら勉強した結果難関中学入試でおなじみSAPIXの問題集レベルくらいまでは認知したという、もうちょっと時間があればもう一度大学入試に挑戦できるかもしれないくらいにはなれそうか、というところまでたどり着いた勉強法を書きます!よくぞここまで頑張った!

こうやればできる!日本の歴史を動画で学ぶ方法

失敗しながらたどり着いた道のりを公開いたします。

【失敗だった勉強法】

歴史漫画を図書館で借りて読む。

どこの出版社の内容が濃いか、わかりやすいか、絵が好きか、重さはどうか、を見極めたくて各社比較しましたが、

ぶっちゃけ内容はほとんど同じ。マンガ本サイズが読みやすいかなと思って角川がいいかなと思ったくらい。

歴史あるあるですが、第一巻とか初めのところばっかり読むので、古代以外知らない状態に。学生時代もそうでした。

どれでも一緒だ!

長く使えるのだから手元に揃えてしまったほうが早いです。読みたくなった時に借りに行くなんてできません。

歴史を動画で!やり方①日本の歴史の動画を探す

よかったのはご存じオリエンタルラジオ中田敦彦さんのエクストリーム日本史

歴史はドラマなんだなあ、伏線があるんだなあってことがわかって、しつこくYouTubeを見ていると

これはもうリビングのテレビで見たのがよかった。
※AmazonのFire TV Stick(通常価格4,980円~セールになると1,000円くらい安くなる)なら購入してテレビのHDMI端子に差し込む(電源とwi-fi環境が必要です)だけでテレビでYouTubeが見られるようになります。
動画配信サービスも見られますし手軽に楽しめておすすめです

子どもが一緒に見るようになって、面白がってきた。

大量に置いて読んでいたマンガ日本の歴史のときはまったく興味を示さなかったのに。

さすがはお笑い芸人さんの授業でほんとに話が上手なので引き込まれちゃったようです。

しかし、ここではまだ全然ダメ。

歴史が身近になったので簡単な入試問題に挑戦するも、まさかのチンプンカンプン。や、やばいでしょ・・・。

おかしいな、流れも名前も知ってるのに解けないぞ。

当然、予備知識なしで動画を面白がっていた子どもはもっとわかっていません。

高校時代に予備校で受けた日本史の人気講師の授業がよみがえります。。あれも確かに面白かったんだよな。。

ここでアウトプットが足りないから解答できないことに気付きました。

AmazonのFire TV Stick(通常価格4,980円~)

 

歴史を動画で!やり方② アウトプットしながら覚える

歴史の問題は知っていることでも問われ方が違うだけでわからなくなりがち。

きちんと勉強したのに、解答できない。

読んで聞いて覚えただけだと答えられません。英語学習と同じだ!!と強く思いました。

アウトプットする練習が必要だ。ということに気付いて知識確認するためのアウトプットに最適な問題集を書店で比較検討した結果ベストな選択ができました。

SAPIXの社会コアプラス(5.6年生向け)1,500円程度を購入。その良さは後ほどご紹介します。

当然まだできない。

そんなときに発見したのが冒頭の史上初のDVD付き学研NEWまんが日本の歴史。

歴史を動画で!やり方③ 史上初のDVD付き学研NEWまんが日本の歴史でインプット・SAPIXの社会コアプラスでアウトプットと記憶を整理

DVD付いていたらどうにかなるでしょう。。えいっ。

※12巻セットが品切れの場合は1冊1,100円税込みのバラで買えます。
リンクはサンプルで江戸時代8巻のみ掲載していますが全巻どれでも買えます。価格も変わりません。

歴史っておもしろいと気持ちが暖まっているところにDVD付き全巻セットがプレゼントされたので子ども大喜び。

マンガはさておき、DVDを見たいというので、DVDだけどんどん見ることに。

DVDの内容は

1本30分程度とのことですが、とてもよくできています。

全12巻に一枚ずつついており、各巻=時代のダイジェストアニメとナビゲーターのゆるキャラがゆるくも鋭く切り取った重要項目で構成されています。

ダイジェストアニメは声優さんが演じているので人物のイメージが湧きやすく、ざっくりした流れがよくわかります。

DVDの後でマンガを読むと、いつの時代の何の話だか分からないけどとりあえず読むということがなく、あー、あれはそういうことでああなったんだというのがわかる仕組みになっています。

はにわと土偶のゆるキャラが時代のトピックをネタにするコンテンツを項目ごとによく作ってあり、

インパクトあり、笑いあり、意外性あり、感想あり、で印象に残るように考えられているので

覚えようとしなくても重要項目が覚えられてしまいます

動画を見終わったら、マンガの巻末についてる時代のまとめ資料を読むと良いと思います

これも非常によくまとまっていて、マンガだけだとストーリーはわかっても詳細が入らないことがありますが、

1冊分の時代解説がきちっとまとまっていて、マンガに描かれている世界がより分かるようになります

たとえて言うならば、名探偵コナンは各話だけ読んでもおもしろいけれど、ジョディ先生が実はFBIで赤井秀一の元カノで赤井秀一は死んだことになっているけど実は沖矢昴に変装して生きている理由は、黒の組織に潜入している水無玲奈を守るためだとか、無邪気なふりをしたコナン君のメガネが光った理由とかがわかっているほうが断然面白いというのと似ています。

余計わかりにくいでしょうかね。

まんが日本の歴史はマンガとして普通に読んでもストーリーが面白いから楽しいけれど、

時代の伏線を知っておくとよりのめりこみやすくなる。覚えやすくなる。面白くなる。ということです。

その伏線をまとめたものが各巻末についているので、伏線を回収したくなるタイプの人には一冊読んだだけでフリークになれるくらいの知識が付きます

まとめ資料のまとめ方がまた秀逸

内容としては日本史学習の基本が構築できるレベルで、さすがは参考書の学研、これさえ押さえておけば受験の基礎はできたようなもの。とりあえず他の参考書は必要ありません

このレベルの参考書となると山川の日本史のように頭から解説するからしっかり覚えなさいよってタイプのものが多いですが、そうはなっていません。

歴史は教えられてはダメなんですね、自分で気になって学びにいかないとわからない。

歴史を学んでいくと自然に出てくる疑問があって、この疑問が出てこない場合はまったくフックがないというか理解できていないということだから、できる人は疑問がわき、できない人はスルーしてしまうということがありますよね。

だれかが質問を投げてくれれば、そういえば気になるよねってなり、なるほどねぇってなって覚えられる。

質問力といいましょうか。優秀な仲間と一緒に学べるとついでに成績が上がるみたいな。

優秀な仲間や教えてくれる人がいなくてもなるほどね!と学べるようにほとんどの項目が

「なんで?」「どうやって?」「どんなことなの?」という疑問に答えるというスタイルで解説されています

だんだんと自分でも気になることが出てくるので、ネットで検索しながらコナンや呪術廻戦の伏線を探るように読んでいく。

DVD見て→巻末の時代のまとめ読んで→マンガ読んだら一時代完成です

SAPIXの社会コアプラス、ほぼ解答できます。受験のベースができたということです。

このSAPIXの社会コアプラス(1,500円くらい)の良いところは、旧石器から現代まで起きた出来事の順番で短い問いが並ぶので、

解きながら全部覚えられてしまうこと。混乱している項目も整理することができるので、マンガを読んでいて導線が混乱することがあったらコアプラスを見るとすっきり解決できます

マンガのサブテキストにおすすめです。

この辺であっちゃんのエクストリーム日本史をもう一度見てみると、ものすごくよくわかります。

あっちゃんのエクストリーム日本史は導入とおさらいに見ると最高です。

 

歴史を動画で!やり方④ アウトプット 誰かにしゃべってみる

こうして約一月子どもそっちのけでどっぷり日本史漬けになっておりましたら、

DVDを見ながら子どもが無茶ぶりをしてくるようになりました。

間違ったこと覚えさせられないのでプレッシャーが半端ではなかったですが、せっかく興味を持ったのだからと必死でしゃべりました。

しゃべることは大事なアウトプット=記憶定着ですので、お子さんが覚えたあかつきにはぜひ歴史談義を盛り上げてくださいね

「ねえ、それって何年前の話なの?」

「竜馬さんの話してよ。」

「鎖国っていいよね~。江戸時代ってどんな時代だったの?」

「織田信長ってヤバい人なの?」

「応仁の乱ランランラン。楽しいの?」

「それ、後鳥羽上皇!」←承久の乱しか出てこないよと言ってるのに。。

「北条政子の演説やって~」

「いいね、ママそれ面白いよ、ママのエクストリーム幕末!YouTubeやんなよ」

夕飯の時に多いです。NHKニュースを聞いていて話がどうも歴史方向にすすんで。

子どもの感覚だと、歴史というのは今があって今のココからさかのぼっていくものらしく、

令和の今からずーっとエンドレスに遡りたがるのです。ドSか。

わたしらずーっと縄文から弥生、古墳、飛鳥・奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸明治大正昭和平成と学ぶものだと思っていますので、遡るのは慣れていません。でも、遡るほうが楽しいかもしれません。

自然の流れで起こっていく出来事を追うよりも、
こういう事件があってね、これは遡ること何年前こんなことがあってこうなった。それはもう少し前の時代のこんなことがあったからで、本当はこういうことを目指したのにうまくいかなくてこうなっちゃったんだねと、
理由(伏線回収)を追い求めるほうがもしかしたら面白いのかもしれません。

ここでもやっぱり「どうしてそうなったのか?」「なんで?」というのが学びのキーワードになっているように、

疑問に答えていくスタイルのほうが歴史は面白く学びやすいと言えるのかもしれません。学研さん、さすが

歴史を動画で!やり方⑤ 正しいインプットのための最も重要な方法 簡単な年表を書いてみる

「それって、何年前の話なの?」ってあまりに訊かれるので

今から何年前なのかがわかるようにA4縦一枚で簡単な時代年表を作りました。

A4縦置きで一番上が現在。遡りながら下へ下へと時代名と年数をコピー用紙に手書きで書いて、

主だった出来事とかを書き加えていくと、簡単な年表ができます。

さかのぼる日本史

【それって何年前の話なの年表】

令和 現在~

平成

昭和 満州事変→日中戦争→真珠湾→第二次大戦(太平洋戦争)終戦1945年 =76年前

大正 欧米の産業革命と第一次世界大戦→戦争特需→関東大震災1923年 =100年前

明治 東京遷都 日清1894→日露1904 
 =120年前 開国から現在まで170年  
世界の潮流に巻き込まれて近代化・戦争の時代へ  
ロシアの南下政策とイギリスの思惑
            =日英同盟
地政学的にきな臭くなる朝鮮半島。
征韓論と伊藤博文暗殺。板垣退助。

江戸時代(約260年)
家康天下統一から420年
1603江戸幕府設置→
1614大阪冬の陣・1615大坂夏の陣で天下統一 
260年後→1867大政奉還
1637島原の乱 
以降幕末まで本格的な内戦のない時代だった
幕末の動乱;

安土桃山時代(約30年)  
戦国時代=500年前くらいの50年間くらい 
室町後半から戦国時代 信長登場                   
1560桶狭間(今川義元)→斎藤道三→延暦寺→
信玄に負け→浅井朝倉→本能寺→
小牧長久手→1600関ケ原

室町(南北朝時代60年含む約240年) 
応仁の乱11年間=1467=550年前 
その100年後幕府織田信長に滅ぼされる
幕府が衰退し自分たちで本領安堵できる武士が増え下剋上の世の中に

鎌倉時代(約150年)1185 
800年くらい前の150年間
将軍源頼朝(関東武士)+北条執権政治の時代 
鎌倉仏教

平安時代(約400年)
桓武天皇794
から明治までずっと都。
1200年前からの400年 
荘園=貴族中心の時代 
藤原摂関(貴族)→
白川上皇(院政)→
平清盛(武士)

荘園警備=武士
     =将門の乱(将門vs貞盛)・純友の乱
武士同士の争い 
     =伊勢平氏(貞盛系)vs源氏
→(保元の乱・平治の乱で太政大臣・壇ノ浦)

仏教=密教(空海・最澄)遣唐使

奈良時代(約80年)710から 
鎌足→
不比等→藤原四兄弟→光明皇后💓聖武天皇
土地政策失敗で743墾田永年私財法適用
→荘園化が進み律令体制衰退
                                    =武士頼みの時代へ

飛鳥時代(約120年) 
権力=寺・仏
教聖徳太子・法隆寺607=1400年前 
672壬申の乱(叔父vs甥) 鎌足
大化の改新で世界標準を意識し律令国家を目指した時代 
       =公地公民制度導入

古墳時代(約400年間~) 権力=古墳

大和政権 200年間くらい

邪馬台国 卑弥呼の金印236年=1,800年前

倭奴国王の金印57年  =2,000年前 
中国の威光を背景にして統一を目指した

弥生時代 (稲作+貧富の格差で米と土地をめぐる争いが始まった) =3,000年前

縄文時代 (狩猟・採集で平和だった) 
       =15,000年~3,000年前

旧石器時代 ナウマンゾウがいた 
         =35,000年前

年表を作るというのは昔からよく言われることですが、どこから手を付けていいかわからないし面倒くさそうなのでやったことがありませんでした(だからできなかったんですね)。
買った年表じゃだめです。自分で書く=アウトプットに効果があります。

すごい年表を作るのではなくて、A4一枚なら何回でも何枚でも書けるくらい気軽なメモみたいな年表を作るんです。

やってみたらすごく簡単だし、楽しいです。初めの一枚は時間を忘れて書いてしまいました。

とりあえず時代の名前と年数を紙に書いてみるだけで、時間の流れが立体的に見えてきます

いままでザルにこされたわずかな固有名詞だけだった歴史が時間の枠を持った棚のようになります。

この棚に詳細をどんどん飾っていけば迷子になることなく歴史を学ぶことができる

枠組み=流れ、を理解すると詳細はどんどんわかり、楽しく身に付きます。ラクになりました。

これこそが大枠の流れをつかんでから学ぶ正しいインプットになるということだとわかりました。

ある程度わかったら年表を書いてみる。
どんなまとめ方でもいいから好きなように書いてみる。これが一番効果があります

ぜひ気楽に年表書いてみてくださいね。

お子さんがやるときには自主学習とか自由研究とかにするといいかもしれませんね。

歴史を動画で!やり方⑥ インプット&アウトプット 重要事件・重要人物ごとのカンペを作る

重要なポイントがわかってきたら、事件ごと・人物とその実績ごとにまとめるメモを書くと覚えられます。

キレイに書くというよりは、これさえ手元にあればこの件については完ぺきに答えられるというカンニングペーパーを作るイメージです。

※実際のテストで使ってはダメですよ。

でもそのくらいのイメージでやると、覚えちゃうものです。

歴史を動画で!やり方⑦ インプット&アウトプット 自分的に混乱するツボを探してまとめる・キャッチフレーズでまとめる

・平氏、滅ぼされすぎでは。将門さんと清盛さんて親族なの?
 →将門を討ったいとこ貞盛の子孫が清盛。だいぶ遠いが親戚。200年くらい違う。

・キャラのかぶった天皇が複数。。
 ・平安の院政=白河上皇↓↓崇徳天皇も平清盛も白河天皇のかくし子だった。
 ・保元の乱で源氏と平氏を使って兄の崇徳天皇と戦って勝った後白河天皇→清盛に肩入れして源氏がキレた平治の乱
 ・鎌倉幕府を狙った後鳥羽上皇=承久の乱・・・隠岐へ流される
 ・鎌倉滅亡後に400年前の醍醐朝・村上朝を理想とした建武の新政ですべった脱獄王後醍醐天皇。息子は後村上天皇

などなど、自分的にいつも混乱しちゃうところがありますよね。まとめると落ち着きます。

キャッチーな言葉で面白くすると覚えやすくなります。

歴史を動画で!⑧ 歴史学習の注意点

歴史の沼はハマってみると非常に楽しかったです。

2点だけ注意することがあります。

①新説や異説を採用しないこと。スタンダードを回答するようにしましょう。

②マニアックな資料の深追いで知りすぎると出題意図からずれた解答になり失点につながることがあること。

沼にハマるとマニアックな話が面白くなってしまいますよね。

今回この記事を書くために読んだたくさんの一般書籍の中にも諸手を挙げて賛成したくなるような説がたくさんありました。

でもそれをテストで書いたらたぶん失点します。

試験対策で学ぶ場合はその点には十分注意が必要です。

歴史を動画で!⑨ 用意するもの・歴史学習のやり方まとめ

【用意するもの】

①DVD付 学研まんが NEW日本の歴史 初回限定5大特典付き全12巻セット13,200円~

※12巻セットが品切れの場合は1冊1,100円税込みのバラで買えます。
リンクはサンプルで江戸時代8巻のみ掲載していますが全巻どれでも買えます。価格も変わりません。

 

②サピックスメソッド社会コアプラス 1,500円くらい

③Amazon Fire TV Stick 4,980円前後

【歴史学習のやり方】

まったくわからない場合は中田敦彦さんのエクストリーム日本史をリビングで見る

DVD付 学研まんが NEW日本の歴史のDVD を見る

DVD付 学研まんが NEW日本の歴史の巻末から始まる「まんがの内容がもっとわかる 時代のまとめ」を読む

まんがを読む

SAPIXの社会コアプラスをやりながら覚える

コピー用紙に簡単な年表を書いてみる

自分的にいつも混乱するところをキャッチーなワンフレーズでまとめる

事件ごと・人物とその実績ごとにまとめるメモを書く

これを繰り返す。

マンガも動画もはまれなかったらすららという手があります

ものすっごくわかりやすく歴史を教えてくれて、覚えさせてくれますので。

関連記事をどうぞ☛

覚えるのは3,000年くらいの日本の歴史です。

日本の国内史だと思ってしまいますが、卑弥呼の時代から中国や朝鮮半島、欧米列強と世界の国々との兼ね合いの中で選択し、ときに選ばざるを得なかったドラマでした。

日本史を理解したくて右に左に何冊か読んだ世界史の本も本当に面白かった。

歴史を知るとちょっとだけものの見え方が変わる体験もしました。

概要を掴んだらアウトプットしながら詳細を飾る時代の棚を作り、そこにディテールを飾っていく。

アウトプットするというのは覚えていないとできないし、覚えたものを整理しながら覚え直すことだし、覚えたことをいろんな形で使いこなすということで、正しくインプットするためのフレームを作るということです。

英語も同じでした。

わたしたちが学生のころ英語は読み書きと少しリスニング。問題集やる以外にアウトプットはできませんでした。

子どものオンライン英会話につきあっているだけで、学生の頃より明らかに英語ができるようになりました。

簡単なフレーズでも耳と口が覚えるまで日々使うこと=日々のアウトプットで圧倒的にラクに学べるようになる。

日本史も、英語も、楽しく学べるなんて、良い時代になったものですね。

 

日本の歴史、これで心配なくなりましたでしょうか。

わたしは英語も大の苦手でしたが、これも子どものために最近めでたく克服いたしました。

子どもが生まれてからずっと心配していた問題がようやく解決しまして気が楽になりました。

お子さんの英語問題をかかえていらっしゃる方はぜひ!いい時代になってよかったです。 (しゅう)

関連記事

今からすぐに自宅で簡単に始められる小学生の効果的な英語学習法が知りたい。 でも、何から始めればいい? 親世代の学習法と違い「読み・書き」+「聞く」だけでなく、「話す」「書く・作文」アウトプット力も問われる時代に。どうやって両方効率的に学ぶ[…]

今からすぐに自宅で始められる小学生の英語教材
関連記事

    英語を習うのに小学生からでは遅すぎる?逆です! 小さいころから英語を習わせているご家庭、多いですよね。 早く習わせるほど英語耳が育つと言われていますが、本当にそうでしょうか。 高額なスクールに週に一日保育代わりに預けていたら英語の[…]

英語はいつ始めるのがいいのか
関連記事

  英語、得意ですか?  子どものオンライン英会話のサポートをするとき、とっさのひとこと、出ないと不安ですよね。これがあれば大丈夫! 今どきのお手軽オンライン英会話は【スカイプなし、ヘッドセットなし、月 5,800円(税込6,380円)で[…]

英語苦手?心配いりません!
関連記事

すららを検討する際に気になる情報をまとめました。無学年方式のすららがいちばん得意なのは苦手克服ですが、その次に得意なのは先取りです!費用、休会、退会、活用法まで完全ガイドします こんにちは小倉あずきです すららを検討する際に気にな[…]

すららでみんなハッピー