- 2022年1月20日
- 2022年4月8日
すららのおすすめの活用法とメリット、デメリット
すららは個別指導や家庭教師の面倒見の「いい先生」にあたるとできることが、webでできる教材です。お手持ちのPCやタブレットでアプリのように学習できておそろしく簡単に使えるのに、中身はすごい技術がいっぱい詰まっています。 こんにちは小倉あずきです お手 […]
すららは個別指導や家庭教師の面倒見の「いい先生」にあたるとできることが、webでできる教材です。お手持ちのPCやタブレットでアプリのように学習できておそろしく簡単に使えるのに、中身はすごい技術がいっぱい詰まっています。 こんにちは小倉あずきです お手 […]
すららを検討する際に気になる情報をまとめました。無学年方式のすららがいちばん得意なのは苦手克服ですが、その次に得意なのは先取りです!費用、休会、退会、活用法まで完全ガイドします こんにちは小倉あずきです すららを検討する際に気になる情報をまとめました […]
Z会中学受験コースや受験塾もうやめちゃおうかなとか、個別指導に変えようかなと考えること、あるんですよね。でも最短距離で合格力を身につけられるスゴイ教材Z会をやめちゃうのはちょっと惜しい。今や塾、家庭教師に頼らなくてもOKなやり方があるんです! こんに […]
公文にするか、Z会にするかは幼児さんから小学校中学年まで永遠のテーマ。近所の公文に通う同級生が増えると、うちも迷ってしまうし、Z会は難しそう。高学年になったら出る結論をお伝えします! 公文にするか、Z会にするか。幼児さんから小学校中学年まで永遠のテー […]
うちの子、本が好きじゃない……みなさんおっしゃるんですよね。 自然に本を読むようになるには読むことは楽しいことだとインプットするとうまくいきます。 音読・読み聞かせで想像力を活性化させ国語力を伸ばすアプローチを、受験指導の経験とディスレクシアを疑うほ […]
こんなお悩みをいただきました。 お悩み 学校研究はしっかりしておいてくださいねって塾からいわれたけど、どうしていいかわからない! 今志望校を決定しなくて大丈夫です。 必要なのは、お子さんの進学先の候補を洗い出して、お子さんの性格や将来の希望、過去問と […]
なぜ受験するのか、なぜその学校に行きたいのか。目的と目標がはっきりしていれば、どんな事態にもあわてず、流されず、最善の方法を選ぶことができます。 小学校3年生の秋頃になるとそわそわしてピリついてくるのが中学受験をどうするか問題。 大手の塾に受かったと […]
これで何度目かの環境問題ブーム、SDGs。 ここまで、 SDGsがよくわかる!小学生向けの本~プラスチック・食品ロス・エシカル消費 子どもにもわかる!できる!SDGs と、だれにでもできるSDGsをご紹介してきました。 目を輝かせている子どもたちを前 […]
わたしたちがすぐにできるSDGsへの行動を考えます。 環境をよくしたいと思っているお子さんたちの参考にしていただければ幸いです。 ハチドリのひとしずくが未来を変えますように。 ぜひみなさんではなしてみてくださいね。 ハチドリのひとしずく ハチドリのひ […]
京都議定書、チームマイナス6%以来の環境ムーブメント、SDGs。 学校での活動や、調べ学習、入試問題にも頻出となり、 より具体的な事例まで知っておくことが必要になってきています。 内容を理解しやすく、自分ごととして考えることのできる本を選びました。 […]